日本語を学ぼう!
募集 【初級日本語講座】
日本語をはじめて勉強する人のための教室です。
●何を勉強しますか?
・生活のための日本語(レストラン、病院、郵便局、買い物、災害・緊急のときの日本語)
・ひらがな、カタカナ
●だれが勉強できますか?
・大田区に住んでいる人
・大田区で仕事している人
・大田区の学校で勉強している人
いつ | 2022年10月2日、9日、16日、23日、11月6日、13日、20日、27日、12月4日 |
---|---|
いくら | 1,500円(テキスト・資料のお金) |
何人 | 15名 |
申込方法 | ①ウェブサイト |
募集 【こども学習支援教室】
日本語を勉強中の小学生のための教室です。
ボランティア先生と一緒に学校の宿題をしましょう。
●何を勉強しますか?
・宿題のサポート
・教科書の言葉や単語の学習
・教科書の音読
●だれが勉強できますか?
・小学3年~6年生
・大田区に住んでいる
・大田区の小学校に通っている
いつ | 2022年9月14日、21日、28日、10月12日、19日 |
---|---|
いくら | 3,000円 |
何人 | 10名 |
申込方法 | ①ウェブサイト |
どこ | おおた国際交流センター(Minto Ota)(蒲田4-16-8 2階) |
問合先 | 一般財団法人 国際都市おおた協会 |
【マイナンバーカードの有効期限にご注意ください】
在留期間に定めがある外国籍の方は、在留期間の満了日がマイナンバーカードの有効期限になっています。在留期間が更新された場合、マイナンバーカードの有効期限を延長する必要があります。更新前の在留期間の満了日までに本庁戸籍住民課または大田区マイナンバーカードセンターで手続きしてください。手続きをしなかった場合、マイナンバーカードは失効し、再発行には手数料がかかります。詳しくは問合先でご確認ください。
問合先 | 大田区マイナンバーコールセンター |
---|
【勝海舟記念館開館3周年記念特別展「収蔵資料展 ~守り伝える海舟の“歴史遺産”~」】
令和4年9月7日、勝海舟記念館は開館3周年を迎えます。本展では前・後期を通じ計20点の資料(うち半数以上が初公開)を展覧し、これまで多くの方々からのご寄附によって取り組んできた資料の収集、そして修復などの成果と意義を伝えます。
いつ | (前期展)2022年9月2日(金曜日)から10月30日(日曜日) 海舟が所有していた西郷隆盛関係資料 海舟の装い(肩衣・陣笠) |
---|---|
いくら | ■入館料 一般300円、小中学生100円(各種割引有り) |
どこ (問合先) | 勝海舟記念館 |
【大田区区民スポーツまつり】
区民の間に広くスポーツについての関心と理解を深め、その意欲を高めるために、大田区が様々なスポーツ・レクリエーション活動に親しむ機会を「スポーツの日」に提供します。子どもから高齢者までが家族ぐるみで参加することにより、世代を超えたふれあいと、健康・体力づくり・生きがいづくりを図るとともに、住民相互の交流を通して地域づくりの契機とします。
また、連携イベントとして、10月23日(日曜日)に新スポーツ健康ゾーンを中心としたウォーキングイベントを実施いたします。
いつ | 令和4年10月10日(月・祝) |
---|---|
どこ | 区内のスポーツ施設、公園、学校など |
いくら | 基本的に無料。一部、有料のものもございます。 |
何人 | 会場ごとに定員を設けています。 |
申込方法 | 基本的に事前申し込み不要。一部、事前申し込み制のものもございます。 |
申込先 | 事前申し込み制のものについては、プログラムに記載がございます。 |
問合先 | (公財)大田区スポーツ協会 |
【ふるはまビーチヨガ】
屋外で風や太陽を感じながら、心も身体もリセットできる「ビーチヨガ」。
海を目の前に朝の太陽を浴びて気持ち良く行う「モーニングヨガ」と、1日の疲れをリフレッシュ、日暮れ時に実施する「サンセットヨガ」。
男女ともに人気のヨガをぜひ体験しましょう!
いつ | モーニングヨガ:10月8日(土曜日)10:00 amから11:00 am |
---|---|
どこ | 大森ふるさとの浜辺公園ビーチエリア |
いくら | 無料 |
何人 | 30人位までで、順番に使用。 |
申込方法 | 当日、現地にて受付 |
問合先 | スポーツ推進課 月曜日から金曜日 9:00 am~17:00 pm 土日祝日は休み |
【給付型奨学金制度のご案内】
大田区では、高校などに進学を予定している方で、非課税世帯の方のうち、一定の成績基準を満たしている方を対象とした給付型奨学金制度があります。
※要件・選考基準については、問合先にお問い合わせください。
いつ | 9月上旬から11月上旬 |
---|---|
いくら | 80,000円 |
何人 | 70人 |
申込方法 | 必要書類を申込先に持参または郵送 |
申込先 (問合先) | 福祉管理課 |
【2023年4月からの保育園入園申込み】
【認可保育園への入園申込み】
●対象者
保護者の就労(求職中も可)、病気、出産、介護・看護、就学などにより家庭で保育を受けられないお子様
●必要な書類の配布
2023年度版の「入園申込みのしおり」と申込みに必要な様式を9月26日(月曜日)から申込み先で配布しますので申請方法など確認してください。
外国籍の方は、在留資格の確認が必要です。
●注意事項
宗教上、食べることができない食材などがありましたら、申込み時にご説明をお願いします。
●休日受付
11月6日(日曜日)9:00 amから4:00 pmまで
大田区役所本庁舎3階 保育サービス課で受付を行います。
いつ | 2022年10月3日(月曜日)から11月30日(水曜日)まで |
---|---|
どこ | 申込先参照 |
申込方法 | 申込み先に必要書類を持参 |
申込先 (問合先) | 【認可保育園への入園申込み】 |