ホームビジットQ&A

ホストとしての役割は何ですか?

外国人ゲストに日本の生活習慣や文化への理解を深める機会として、ホストのご家庭で交流を行っていただきます。普段通りで構いませんので、日本語での会話を通じて多文化交流を楽しんでください。
ゲストは、日本語を話す機会が少なかったり、一切の交流がなかったりする方も多いため、基本的には「やさしい日本語」での交流をお願いしております。
ホストの対象は、大田区にお住まいの国際交流ボランティアにご登録いただいている方。
単身での受け入れは不可とさせていただいております。2名以上のご家族で受け入れをお願いします。

ゲストはどのような人ですか?

ゲストは、大田区在住・在学・在勤の外国人や留学生などです。基本的に、大田区内の日本語学校(興和日本語学院や工学院など)の生徒や東京科学大学(旧:東京工業大学)の留学生が対象です。また、過去にGOCAのイベントに参加した外国人も含まれます。
大田区内の学校や組織に属していない方は、在留資格やパスポートのコピーを提出していただいています。初見の方、身分確認が取れていない方の参加はお断りしています。
年齢は10代後半~20代の方が多く、国籍はベトナム、タイ、マレーシア、インド、パキスタン、スリランカ、モンゴル、インドネシア、ミャンマー、イタリアなど様々です。
※国籍は選べません。
※動物のアレルギーがある方は、動物を飼っている家へは配置しません。
ゲストには、以下のことを事前に約束していただいています。
・ホームビジット中の喫煙×
・日本語で会話をすること
・昼食を食べてくること
・交通費は自己負担
・遅刻、急なキャンセル、当日来ない等の行為は×
・許可なく家の物に触らないこと
また、以下のことを事前にヒアリングしていますので、参加確定時に共有させていただきます。
・アレルギーの有無(犬、猫、動物、小麦、など)
・宗教、文化的に食べられないもの
・その他、ホストに伝えておきたいこと

ゲストは何名ですか?

1つのご家庭で、2~3名程度のゲストの受け入れをお願いします。3名の受け入れが難しい場合は、事前にお知らせください。

ゲストの滞在時間はどのくらいですか?

ホームビジットは宿泊を伴わない交流のため、ゲストが家に滞在するのは3~4時間程度です。

ゲストとは、どのようにコミュニケーションを取りますか?

外国語ができなくても問題ありません。ゲストは日本語を学んでいる方が多いです。日本語を使う機会を提供する目的もありますので、「やさしい日本語」での交流をお願いします。もし通訳が必要な場面があれば、翻訳アプリ(「ボイストラ」や「グーグル翻訳」など)をご活用ください。予めスマートフォンにダウンロードしておくと便利です。

当日はどのように過ごせば良いですか?

いつも通り自然体で大丈夫です。ゲストには日本の家庭生活を体験してもらうことが目的なので、お互いの自己紹介をしたり、一緒にアクティビティを行ったりするのも良いでしょう。日本の文化や家庭の習慣を紹介できるアイテムがあれば、ぜひ取り入れてみてください。例:ひな祭りの紹介、かるた、百人一首、福笑い、折り紙、ボードゲーム、紙風船、あやとり、けん玉、しりとり、盆栽、茶道、書道、筆ペンで扇子やうちわアート、浴衣や着物の着付け、日本文化紹介のためのアルバム鑑賞など。
お料理や和菓子作りを行う場合は、使用する食材の成分やアレルギー情報を確認してください。また、ゲストの食物アレルギーや宗教的・文化的な理由で食べられない食材は、申込時に確認し、ゲスト決定時に共有されます。
近隣であれば、少し外出して日本の季節を楽しむのも良いでしょう。川沿いを散歩したり、梅や桜を眺めたりしても楽しいです。
・2019年度の活動報告はコチラをクリックしてください

事前に準備すべきことはありますか?

自己紹介と、言葉を説明するために使う紙とペンをご用意いただくと良いです。

費用は発生しますか?

ご家庭までの交通費は各自負担です。料理やお菓子作りを行う場合は、原則としてホストが負担します。ホストとゲスト間で金銭の授受は行わないようにしてください。また、ホストには謝礼として1,500円分のクオカードをお迎えの際にお渡しいたします。

ホストとしての安全面での配慮は必要ですか?

基本的な安全面に配慮してください。家の中で事故を防ぐため、危険な場所は整理し、貴重品等は見えない場所に保管してください。

自分の家にゲストを招くことに不安がありますが、どうすれば安心できますか?

初めてホストとして参加する場合、不安に感じることもあるかもしれません。事前説明会を活用し、不安な点について質問・相談をしてください。気になることがあれば、遠慮なくお尋ねください。過去の参加者の経験談の動画も事前に閲覧することができますので、お気軽にお問い合わせください。また、当日、ご不安がありましたら当協会の職員が同行させていただきます。人員に限りがありますのでご希望の場合はお早めにお申し出ください。

ホストを辞退したい場合、どうすればよいですか?

万が一、参加を辞退したい場合は、早めにGOCAに連絡してください。

ホームビジット終了後、交流を続けるには?

ホームビジット終了後は、当協会での責任の範囲外となりますが、双方が希望すれば連絡先を交換いただき交流を継続していただいて構いません。ホームビジット終了後に発生したトラブル等は当協会では責任を負いかねますこと予めご了承ください。

お申込み~ホームビジット実施、完了までの流れ

WEBフォームから申し込み(締め切り:1月31日(金)) 
https://forms.gle/F4DpgdTdXyumY9aE7
② 説明会に参加(初参加の方のみ) 
1月26日(日)9:30~10:30オンラインにて説明会に参加します(初参加の方のみ)
 ※この日時に参加できない方は、アーカイブ(動画配信)をご覧いただければ大丈夫です。
 ※これまでに当協会のホームビジットに参加したことがある方は、参加不要です。
 ※説明会に参加後、キャンセルすることも可能です。
③ 2月4日(火)当落通知(応募者多数の場合は抽選になります。)
当選者には、ゲストの情報が届きます。
④ 3月2日(日)ホームビジット当日
12:45 代表者1名がMinto Otaにお迎えに来てください。
13:00~17:00 各ご家庭でお過ごしください。
17:00 解散、GOCAに電話で終了報告
⑤ 後日、アンケートにご回答ください。


最後に・・・参加したゲストからは、「日本語学校で習った「おじゃまします」という言葉を初めて使った!」「日本家庭の優しい雰囲気を体験できました。」「皆さんが笑顔で迎えてくださったので、とても嬉しかったです。」など、素敵な感想が寄せられています。
どうぞ、彼らの日本での思い出の1ページに花を添えていただければ幸いです。

その他、ご不明点やご不安なことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

一般財団法人 国際都市おおた協会
タイトルとURLをコピーしました